「ロシアン・ピアノスクール in 東京」を聴いて
先週、公開レッスンを聴いてきました。 毎年開かれている「ロシアン・ピアノスクール in 東京」のシリーズで アンドレイ・ピサレフ教授とパーヴェル・ネルセシアン教授のレッスンです。 受講生の皆さんはとてもレベルの高い演奏をされていました。 ...
エリー・アメリングさんのレッスン
少し前の話になりますが、 ソプラノ歌手、エリー・アメリングさんの公開レッスンを聴講してきました。 都内某所で4~5日間の日程で、私は午前中だけ2回聴講しました。 レッスンでは毎回、先生ご自身や他の歌手の録音を流します。 ...
6年振りのザイデル先生
ボディマッピングとコアコンディショニングの講座を受けたのに続き、 今年のメインイベントがもうひとつ。 留学していた時に師事したヘルベルト・ザイデル先生が来日中なので、 北九州まで行ってレッスンを受けてきました。 ...

レッスンの小道具
レッスンでは 「指先で弾くこと」 「ちゃんと指を動かすこと」を しつこく言い続けています。 きちんとできるようにしておくと もっと難しい曲に取り組むようになったとき 速いパッセージが出てきても楽に弾けるからです。 そのトレーニングのために小道具を作りました。 ...
知っている曲が弾きたい
ピアノを習い始めて少しずつ音も覚えてきたとき、 知っている歌をピアノで弾けるようになると嬉しいですよね。 保育園で歌った曲とか、スーパーで聞こえてくる季節の歌を 「これ弾いてみたい」と言われることが多く、 弾けそうなものは楽譜を作っていましたが ...
シーモアさんの本
映画「シーモアさんと大人のための人生入門」を観て、この映画の内容が本になったら、何度も繰り返して読めるのになぁと思っていたら、シーモアさんの本がありました。 「心で弾くピアノ 音楽による自己発見」 セイモア・バーンスタイン (佐藤覚・大津陽子 訳) 音楽之友社...

ショパン国際マスタークラス
お友達からの情報で、ヤシンスキ先生のレッスンが聴講できるというので行ってきました。 受講生は小学生から高校生くらい。なかには小学校低学年くらいの受講生さんもいて、補助ペダルを使いながらショパンの「黒鍵」エチュードをサラサラ弾きこなしておられたのには本当に感心しました。...

上手な音の出し方(7月19日)
※過去に他のページに載せていた記事です。 ピアノの音はどのようにして鳴るのでしょう? 見たことはありますか? ピアノには弦があり、ダンパー(写真の右上に見えている部品)が 弦をおさえています。 鍵盤を押すと、ハンマーが動き(写真の白いフェルト) ...

バーニーズとピアノ(7月14日)
※過去に他のページに載せていた記事です。 お友達からいただいたマグカップ かわいいです! 同じイラストのトートバッグやTシャツもあるのだとか。 もったいなくて、使えません!Sちゃん、ありがとう~!
出張レッスンのメリット(7月13日)
※過去に他のページに載せていた記事です。 基本的に出張でレッスンします。 (通いを希望される場合はご相談ください。) 出張でレッスンすると、生徒さんには 暑い中、寒い中、雨の中、通う負担が減ります。 途中、大きな交差点があって事故が心配、とか ...